PRODUCTS
設計事務所並みのデザインのクオリティと丁寧なヒアリング力・さまざまな要望にそった柔軟な対応で
お客様に近い家づくりを行っております。
お客様の敷地に合った建設計画を得意としております。日当たり・室温・風向シミュレーションを行い、最も心地よい暮らしになるプランをご提案いたします。
一番のこだわりは、目に見えないところにあります。家の耐震性も断熱性も、暮らす人が安心して快適に過ごせるようにという想いが込められています。
外観の美しさや飽きの来ないシンプルなデザインを重視し、デザイン性の高さもこだわりの1つです。
暮らす人が健康に過ごせるように、自然のぬくもりを感じてもらえるように、自然素材を標準仕様としています。
オリジナル建具と既製の住宅設備を組み合わせて、あなたのご希望にピッタリの空間をデザインします。
デザインも大切ですが、住み心地(性能)も大切だと考えております。かっこいいけど寒い・暑いではお客様に満足頂く家づくりではないと考え、高気密断熱の住宅を建築しております。全棟機密測定を行い、基準の数値を満たすまで次の工程へと進む事はできません。快適な空間は家族をより幸せにしてくれます。どの空間にでも温度差の無い家づくりを目指し、デザインと性能のバランスを保ち、価値ある住宅を誕生させていきます。
「デコス」では新聞社の試し刷りや、回収した新聞紙を細かく繊維状に加工した断熱材「デコスファイバー」を利用した、地球にやさしい断熱工法です。
「デコスファイバー」は、断熱材本来の性能である断熱性に高い効果を発揮します。冬は暖房した室内の熱を逃さず、夏は外部からの熱の侵入を抑えます。家の中の温度差や、床面と天井面の温度差も少ないので温度のバリアフリーを実現します。また、吸放湿性に優れています。つまり、梅雨時のようにじめじめとした時期は空気中の水分を吸収し、冬のように乾燥している時期は吸収した水分を放出。このように室内の状態に合わせて湿度を調節してくれます。
価格については、地場、ローコストメーカーさんよりは高いと思いますが、安ければ良いということでもないと思います。
性能値を比較してどうなのか?高いクオリティを出すことができるのか?
その点で比較していただきたいと考えています。
「地元で育った良質の木材こそ、その風土に適しています」私たちはまず木にこだわります。地元の山で林業家さんが丹精込めて育てた木を、お客様と共に山に出向いて見ていただき、選んでいます。使うのは主に「八女産」と「小国産」の50年~60年育てられた木。どちらの木も、信頼できる生産者さんと直接契約。丁寧に管理され育てられた質の良い木は上部で歪みが少なく、何よりその土地の風土に最も適しています。一目見ただけで、その木の内側の品質が分かるのも職人の技。私たちが長年の経験で培った目と手で、間違いのない木だけを厳選しています。
木にこだわり、長く愛される家づくりに共感しています。
建築の仕事に関わり始めた頃は、コンクリートの四角い箱のようなデザインにも魅力を感じていましたが、経験を重ねるほどに、流行に左右されないシンプルで良質なものに、心が動かされるようになりました。
2年前、自宅を建てるにあたって長く長く愛される建物を考えた時、自然にある材料、木、土、草、石などを使った昔ながらの手仕事の持つ力を再認識しました。現在私は、自然と調和する建築物、あたかも以前からそこに建っていたような慎ましやかな佇まいの建築物をつくるのを心掛けています。
私が設計した建物を木佐木建設さんが見学に来られて、そこから木に対するこだわりや木造住宅の技術などの面で共感するところが多く、一緒にお仕事をさせていただいています。何百年も培われてきた家づくりの考えを、今のこの時代に活かすという点で、また地域に根ざして、その土地の木を愛し、信頼関係を築いていく家づくりの姿勢にも思いが重なります。私自身、建築をつくることは風景・街並みをつくることと同義であり、そこの部分は常に考えて設計しています。
私の設計は構造も見た目もシンプルですが、何十年も先を考えて、無駄に広くしたり、天井を高くしたりしません。例えば、天井に床と同じようなフローリングの木を使い、木目の方向を上下で揃えることで奥行きを感じさせたり、極力凹凸や高低差をなくし、開口部も床から天井までの高さと同じにして広々と見せる、土地と風の通り道を活かして、自然の光や風を取り入れる、また、昔の日本家屋の特色の1つでもある引き戸をすべて開けると広い空間になるよう、リビングと和室との境目には敷居や鴨居を埋め込んでひと続きに見せるなど、小さい工夫を随所に凝らしています。天然木の持つ柔らかい質感、居心地の良さを大切にしながら、自然体で暮らせる家、休日に家で過ごす時間が待ち遠しくなる家こそ、長く愛される家だと思うのです。
松本設計 代表 松本孝充(一級建築士)
TAKAMITSU MATSUMOTO
弊社はお金の人生設計(ライフプランニング)を行い借入可能額では無く借りて良い金額を明確にして進んでいきます。家づくりは幸せになる為、家族が豊かになる為に行うものであり、支払いに追われる様な家づくりをしてしまうと本来の目的が達成出来ません。人生を見据えた人生設計を行いお金の不安が無い家づくりをカタチにします。 ※弊社ではファイナンシャルプランナーのご紹介も行っております。
はじめまして
敷地調査
&資金計画
ヒアリング
ご提案
概算資金計画・
借入事前審査
建築工事
申込
地盤調査
&詳細設計
本見積・
ご契約
製材所訪問
着工・地鎮祭
・上棟式
完成・お引渡し
アフター
サービス
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」(2009年(平成21年)6月4日施行)に基づく基準をクリアした住宅のことです。
耐震性 | 地震に強く、倒壊しにくい安心の家 |
---|---|
耐久性能(劣化対策) | 構造や骨組みのしっかりした長く住める家 |
維持管理・更新の容易性 | メンテナンスの容易な家 |
住戸面積 | 必要な広さが確保された、暮らしやすい家 |
省エネルギー性 | 地球にやさしく、家計にもやさしい家 |
居住環境 | 地域のまちなみと調和した家 |
維持保全 | 「住まいの履歴書」付きの、長く快適に住み続けられる家 |
暮らしで使うエネルギーを、住宅の高断熱化と省エネにより減らし、さらに使うエネルギーを創エネでまかない、全体のエネルギー収支を正味ゼロ以下にするのがZEHです。
BELSとは、住宅・建築物の省エネルギー性能を評価・表示する第三者認証制度です。
省エネ性能の高さに応じた評価が受けられます。
つまりBELSの認定を受けた住宅は、燃費の良い省エネ住宅であることが第三者に認められているということです。
2020年までに新築住宅・建築物について段階的に省エネルギー基準への適合を義務付ける方針を国が打ち出しています。これからの住宅には省エネ視点が欠かせません。